記事内には広告が含まれます。

年末に緊急入院、手術したら、限度額適用認定証の手続きをしてください。

医療費夜間料金救急外来入院時間外休日深夜緊急1

  • 「転んで足を骨折。そのまま手術して入院になった。」
  • 「12月30日、31日は、高額療養費の申請をしても間に合わない?」

というお困りの患者さんへ。

年末に緊急手術や緊急入院になると、99%の確率で医療費が高額になります。

限度額適用認定証があれば、病院の会計窓口でのお支払い金額を、減らすことができます。

過去に、年明け1月になってから手続きをしても、間に合ったケースもありますので、諦めないでください。

スポンサーリンク

年末年始(12月29日、30日、31日、1月1日、2日、3日)は休日加算です。

医療費夜間料金救急外来入院時間外休日深夜緊急1

年末年始の病院を受診すると、休日の特別料金になります。日本の病院は全国共通で、12月29日~1月3日までがお休みです。なので、夜間受付で救急診療すれば、料金も基本料金に休日加算が付くのです。

初診料をはじめ、検査やレントゲン、処置、手術、麻酔が時間外料金の対象。もちろん入院したら、入院料にも救急対応の料金がプラスされます。

「足の骨を折って病院に行ったら手術になった。そのまま入院した。」という場合でも、初診料や検査、レントゲンに休日の追加料金があります。手術をした時間によっては、深夜加算、ということもあり得ます。

仮に手術がない場合でも、ICUやHCUなどに入院すれば、やはり一般病棟よりも高くなります。処置や治療内容も高度な技術となりやすいです。

だから、12月29日~1月3日までの6日間に入院すると、必ずと言ってもいいほど、医療費が高額になるんです。

スポンサーリンク

高額療養費の手続きをしたら、1,000,000円が110,430円になります。

12月29日、30日、31日は休日加算なので、初診料や手術費用、麻酔から入院まで通常よりも高くなります。12月29日に緊急手術や入院になったら、医療費は月末締めなので、12月分の入院請求書はは3日間です。

高額療養費は一般課税世帯の患者さんで、80,100円が目安ですが、3日間で超えるわけがないとよく言われます。しかし、12月29日に入院して、医療費が100万円になることも、十分にありえるのです。

医療費は健康保険を適用させれば、基本的に3割負担になります。3割負担で100万円。だったら、仮に上位所得者(区分ア)でも高額療養費の対象になりますので、制度を利用して入院費用を減らしましょう。

上位所得者(区分ア)の場合、1,000,000円→277,513円

一般課税世帯(区分ウ)の場合、1,000,000円→110,763円

住民非課税世帯(低所得者、区分オ)の患者さんは、1,000,000円→35,400円になります。

年末年始に入院した患者さんは、高額療養費の手続きをすることをおすすめします。

スポンサーリンク

12月29日に手術して入院1日目で概算100万円超えの実例。

私は医療事務で働いていた時、12月29日に、骨折で救急搬送されて、そのまま手術、入院へ。低所得の患者さんで家族が、病院代を心配して受付に相談にきました。

入院料金と手術代、麻酔費用を、その場で軽く計算しただけで、100万円を超えていました。初診料や手術中に使ったお薬など他にも確実に追加になる。更に休日加算がされるし、いくらになるかわからない。

1日だけでも100万円になったんです。すぐに退院できませんし、12月31日までは絶対入院する。患者さんは住民税非課税世帯と家族が申告されていました。

国民健康保険の保険証をお持ちだったので、市役所に行って限度額適用認定証を申請するようにご案内して、なんとか間に合いました。100万円の医療費が、35,400円です。

もしも、年末年始に入院になったら、高額療養費の手続きをすることをおすすめします。国保の患者さんは、市役所または町役場へ。社保の方は職場や勤務先の社会保険担当者さんへ。

限度額適用認定証は保険証をもらったところで、発行してくれますのでお問い合わせしてみましょう。

→限度額適用認定証の手続き場所は加入している健康保険です。はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です