- 「HCUに入院した時1日の入院費が知りたい。」
- 「DPCの病院でHCUに入院すると医療費が安くなる?」
という方にお教えします。
HCUの費用を一般的な病院とDPCで計算する病院でまとめました。
HCUに入院するとDPCの基本料金に足して高くなります。
目次
HCUとはハイ・ケア・ユニットの略で高度治療室という意味です。
総合病院など大きい病院に入院すると手術後やICUで落ち着いたらHCUへ移動します。
最近では救急車で搬送されたあとHCUに入院などという話もあります。
HCUは「ハイ・ケア・ユニット(high care unit)」の頭文字を取った略称になります。
日本語の意味として「高度治療室」です。
注意深く経過観察が必要な患者さんが入院する病棟でICUと一般病院の間になります。
一般的な病院でHCUに入院した場合1日いくら?(カッコ内が3割負担の金額)
ハイケアユニット入院医療管理料1 | ハイケアユニット入院医療管理料2 | |
21日以内の期間 | 6,584点(19,752円) | 4,084点(12,252円) |
入院料金や検査、処置などの医療費を足していく計算方法の病院が一般的な病院です。
HCU病棟の設備や看護師の人数など国が決めた基準を満たしている病院が2種類にわけられます。
より厳しい審査基準の病院のほうが料金を多く請求できる仕組みです。
HCUの基本料金は21日までと請求できる日数が決まってます。
22日目以降はHCUに入院していても一般病棟の基本料で計算されます。
ICUの約半額なので重症度合いも想像できるのではないでしょうか。
点数で表示していますがカッコ内が健康保険を使って3割負担にしたときの料金になります。
DPCの病院でHCUに入院した場合1日いくら?(カッコ内が3割負担の金額)
ハイケアユニット入院医療管理料1 | ハイケアユニット入院医療管理料2 | |
14日以内の期間 | 4,802点(14,406円) | 2,302点(6,906円) |
15日以上21日以内の期間 | 5,060点(15,180円) | 2,560点(7,680円) |
DPCで計算する病院にあるHCU病棟は日数で2段階にわかれています。
1日目~14日目と15日目~21日目まで最長期間は変わりませんが最初の2週間は若干安くなってます。
大学病院など総合病院よりもっと大きい規模になると若干の誤差はでますがほぼ同じです。
約300点なので大体900円~1,000円くらいです。
1日約20,000円としてHCUに入院した期間が4日間ならもう高額療養費の対象になります。
さらに手術や難しい検査、処置を行うと簡単に100,000円以上になることもあります。
限度額適用認定証の手続きをしておくと退院のときに安くした金額で支払えます。
HCUに入院したら高額療養費の申請をしましょう。
関連記事と広告
医者から早くHCUを出て行くように毎日催促されています。脳梗塞で意識不明です。病院は見込みの無い患者に対しては、非情な扱いをすると思いました。国の規定だから、全部従わなければないのですか?
佐藤さん、はじめまして。
脳梗塞の方がHCUに入院されているんですね。医師に退院するように言われたら辛いですよね。
確認ですが、「国の規定」はHCUに入院できる期間という意味ですか?
また、すべてに従う必要はありません。
医師は患者さんの治療にアドバイスをする人です。
看護師は患者さんの療養生活のお手伝いをする人です。
病院は患者さんが元気になるように相談する場所、支える場所です。
医師の検査や治療には「インフォームド・コンセント」という仕組みがあります。
本来なら医師が検査や治療の説明をして、患者さんが同意してから先に進むものです。
医者は指示するのではなく、知識や経験があるので、「患者さんにとって最適な治療を提案する人」なのです。
患者さんや家族にとって一番良い方法を探すのが、医師の仕事なので「HCUから出る理由」があるのかもしれません。
なぜHCUから出るようにいうのか聞いてみてはいかがでしょうか?
もしよろしければ、メール相談も受け付けています。
個人情報など言いたくないことは伏せても大丈夫です。
外部に漏えいすることはありませんので、安心してください。
→葉月にメール相談はこちら
返信頂き有難う御座います。HCUの入院が国の規定で2週間で撤収だと、担当医がはっきり言ってました。3日に血尿が出ていて、看護師は尿路感染かもと話ししていたのに、直ぐに処置しないで、1週間後位に38.9度の高熱が出ていて、調べた結果尿路感染との事でした。自力呼吸だけではむりなので呼吸器も付けているのに、高熱が出たら体力消耗して 、死期を早めているのかと疑いました。所詮大学病院は手術の数とか、難しい手術の成功で名声を売る商売で医者はいるのかと思いました。先の短い年寄りは無用なんですね。
色々と聞いて頂き有難う御座います。病院から最期の処置をどうするかとの用紙を貰いました。大学病院の体質はこんな程度なのかと呆れました。完璧な人間はいませんが、精神面でもう少し成長して頂きたい医者だと思いました。
佐藤さん、こんばんは。葉月です。
HCUは2週間と言われたんですね。しかも血尿や発熱、呼吸など容態が落ち着いているわけでもないのに撤収なんて考えられないです。
以下、私の考え方やHCUについて調べた結果などをわまとめたものです。
まず、HCUの2週間は医療費の請求が14日間までだからです。
15日以上入院していても一般病棟の入院料になります。
次の患者さんをHCUに移動させて病院の収入を増やしたいので、入院している佐藤さんのご家族に「早くHCUから出ていけ!」と言うのです。
実際は、HCUは2週間、という国の規定がどこにもありません。なので、従う必要はありません。
また、私が医療事務として働いていた時は14日を越えてしまう患者さんもいました。3週間めからもHCUに入院できますが、料金を請求できないだけです。
「入院費を請求できるからHCUへ移動する。」、「医療費が減るから一般病棟へ移動する。」など、病院の都合で動かされていると感じられます。
患者さんや家族は病気を治して欲しいから高いお金がかかってでも入院したりHCUに行きます。なのに、容態に関係なく「出ていけ!撤収!」というのは、あまりに残酷です。
「患者さんの容態が心配だからHCUで経過観察をしたい。ICUに行くほどでもないけど一般病棟では不安だからHCUに移動する。」ならば、一般病棟に戻れるくらい回復してから動くことになります。
更に、出ていかないなら最期の処置の話をするなんて、もう治療をする気がありませんよね。
医師は病院の方針で患者さんの説明するように言われています。
病院は国(厚生労働省)が決めた請求上の決まりで動いています。
厚生労働省は国の予算しか考えていない。
という結論になります。
佐藤さんのお話を聞くと、本来は病気を治してもらいに行くのに、病院の収入のために入院しているという感覚になりますね。
長くなってしまいましたが、佐藤さんのお役に立てればいいなと思います。
お話を聞いて頂き、ご理解頂き、本当に有難う御座います。医者である前に、人間としての生き方、考え方をもう一度よく見つめ直して欲しいと思いました。
佐藤さん、こんばんは。
そうですね。医学部の授業や研修でも、知識だけじゃなく、患者さんや家族との接し方を学び考えてほしいですね。
いえいえ。お役に立てたなら幸いです。また何かご不明な点、疑問に思うことがありましたら、コメントやメールをください。
入院中のご家族、お大事にしてください。
こちらで質問させて頂いて良いのか分かりませんが失礼します。
私はDPC病院で4月から勤務しているのですがご質問です。
HCUの算定期間は21日間、ICUの算定期間は14日間ですが、合算した算定期間も21日間ですよね?
そこでお尋ねしたいのですが、HCUに14日間入室していた方の状態が急変しICUに転室した場合、15〜21日目のICU管理料は算定できるのでしょうか(>___<)
高崎さん、はじめまして。
こんばんは、葉月です。
HCUとICUは行き来しても特定入院料の算定ができますね。
ただ、ICU入院料は14日間が限度となっています。
「(別に厚生労働大臣が定める状態の患者(特定集中治療室管理料2及び4に係る届出を行った保険医療機関に入院した患者に限る。)にあっては60日)」という特例で60日間もあります。
高崎さんがおっしゃる15~21日目のICU管理料とは、別に厚生労働大臣が定める患者さんなんでしょうか?
ICU管理料は14日が上限日数なので、基本的に15日以降は算定できないです。
算定しているICU入院料や患者さんの状態などの確認をお願いします。
お返事ありがとうございます!!
説明不足で申し訳ありません(>___<)
お返事本当にありがとうございます!!!
高崎さん、こんばんは。
解決できたのなら良かったです(*^^*)
DPC病院で入院のお仕事を頑張る高崎さん、応援しています!