記事内には広告が含まれます。

保険証の発行機関とは?名称や番号、書類に記入する項目を解説します。

全国健康保険協会保険証家族被扶養者発行機関見方7

「書類に保険証情報の記入欄があるけど、わからない。」、「保険証の発行機関や記号番号、事業所名称って何のこと?」というお困りの患者さん、保護者の方へ。

幼稚園や保育所、学校に提出する書類に、子供さんの保険証、加入されている健康保険について書く欄があっても、よくわかりませんよね。

実は、発行機関や記号、番号などの情報は、保険証に記載されています。ただ、表示が違うだけ。それでも一般的には聞き慣れない言葉が多く、難しく感じることと思います。

なのでこの記事では、全国健康保険協会の保険証を見本にして、幼稚園や保育所、学校などに提出する書類の「発行機関」についてご説明します。

子供さんの健康保険証を手元に用意して、照らし合わせながら、ゆっくり落ち着いて書類に記入してくださいね。もし不安なら、鉛筆で下書きすると、間違っても消せるので安心です。

スポンサーリンク

保育所や幼稚園、学校に提出する書類にある「発行機関」は、加入している健康保険のこと。

全国健康保険協会保険証家族被扶養者発行機関見方1

出典元:全国健康保険協会

保険証の発行機関とは、「加入している健康保険は何か?」、「どこの健康保険に加入しているのか?」、ということです。

保険証の発行機関(健康保険)は、保険証や健康保険、病院などでは、「保険者」とも言われています。なので、幼稚園や保育所、学校などに提出する「発行機関」記入欄については、保険証に載っています。

たとえば、日本の社会保険で一番加入者さんが多い「全国健康保険協会(協会けんぽ)」も、保険者のひとつです。

発行機関の番号や名称を、全国健康保険協会でいうと、下のようになります。

  • 発行機関番号→保険者番号(01010011など、01から始まる数字8桁。)
  • 発行機関名称→保険者名称(全国健康保険協会 ○○支部。)
  • 発行機関所在地→保険者所在地(○○市○○区○○町〇-〇-〇)

保険証は、総務課や人事課など、勤めている会社の事務から患者(社員)さんへ渡されることが多いです。そのため、患者(社員)さんは、保険証の発行機関は、会社(事業所)なのではないか?と考えるお話をよく聞きます。

ですが、会社は健康保険に加入しているだけで、保険証の発行機関ではありません。保険証の発行機関は、「加入している健康保険」のことです。

幼稚園や保育所、学校などの提出書類で、よくある記入項目は、これから詳しくご説明していきます。

スポンサーリンク

保険証の発行機関名称は、加入している健康保険の名前のこと。全国健康保険協会○○支部など。

全国健康保険協会保険証家族被扶養者発行機関見方2

出典元:全国健康保険協会

ではまず、保険証の発行機関名称とは、「加入している健康保険の名前(保険者名称)」のことです。

保険証では、「保険者」、「保険者名称」と、下の方によく書かれています。

全国健康保険協会(協会けんぽ)であれば、「全国健康保険協会 ○○支部」のところですね。また、全国健康保険協会は、各都道府県ごとに支部が分かれています。

「北海道支部」、「東京支部」、「鹿児島支部」とあり、「○○支部」までが保険者名称なので、書き漏れがないようにしましょう。

ほかにも組合や共済も、保険証に載っている保険者名称の通りに書きます。(例:○○健康保険組合→JFE健康保険組合、人材派遣健康保険組合など。○○共済組合→文部科学省共済組合、地方職員共済組合など。)

全国健康保険協会に限らず、どの健康保険であっても、保険者や保険者名称に「○○支部」がついていたら、全て書きます。

保険証の発行機関番号は、健康保険の番号のこと。(社保8桁、国保6桁)

全国健康保険協会保険証家族被扶養者発行機関見方3

出典元:全国健康保険協会

つぎに、保険証の発行機関番号は、加入している健康保険の番号(保険者番号)のことです。

保険証の下の方にある「保険者番号」をそのまま書くだけになります。全国健康保険協会なら「99999999」のところです。

社会保険の保険者番号は、8桁の数字でできています。協会けんぽ、組合、共済、警察、自衛隊など、どの健康保険も、誰でも、8ケタです。

たとえば、全国健康保険協会は「01」、健康保険組合は「06」、共済組合は「31、32、33、34」で始まります。

国民健康保険の保険者番号は、6桁の数字です。市町村や職業は関係ありません。全国どこの地域でも、どんな職業も、6ケタです。ただし、退職者国保と呼ばれる国民健康保険だけは、「67」から始まる8桁の番号になります。

保険証の発行機関番号(保険者番号)は、保険者名称の近く、保険証の下の方に記載されてありますので、そのままご記入ください。

社会保険と国民健康保険の見分け方については、別の記事を参考になります。こちらをご覧ください。

→健康保険の種類とは?社会保険と国民健康保険の簡単な見分け方。はこちら

スポンサーリンク

保険証の記号・番号は、健康保険から、ひとりひとり、個人に割り当てられた番号のこと。

全国健康保険協会保険証家族被扶養者発行機関見方4

出典元:全国健康保険協会

保険証の記号と番号は、「加入している健康保険の個別番号」です。簡単にいうと、ポイントカードなどの会員番号のようなもの。健康保険が患者さんの医療情報をまとめる大切な番号になります。

患者さんごとの記号・番号は、保険証の上に書いてあることが多いです。

全国健康保険協会(協会けんぽ)の保険証でいうと、記号が「21700023」、番号が「1」です。協会けんぽの記号は、8桁の数字でできています。番号は、1~3桁の数字になります。

保険証の記号と番号は、患者さんそれぞれで違いますので、お手元にある保険証をご確認ください。

共済組合保険など、番号だけで、記号がない健康保険もあります。記号に「-(ハイフン)」とあったり、空欄などで、番号のみということです。なので、記号がない場合もあるので、記号欄には、「-」か「なし」と書けば大丈夫です。

患者さんの記号や番号は、保険証の上の方に載っています。記号がない場合は、「-」、「なし」です。

保険証(健康保険)でいう、事業所名称は会社名のことです。

全国健康保険協会保険証家族被扶養者発行機関見方5

出典元:全国健康保険協会

保険証(健康保険)にとって、事業所名称は、勤めている会社名、勤務先のことです。

「事業所名称は、健康保険の名前のことではないか?」という疑問をよく聞きます。しかし、それは違います。

加入している健康保険の名前は、「保険者名称」といいます。※保険証の発行機関のところでも書いた通りです。

会社名、企業名、勤務先の名前は、「事業所名称」といいます。

保険証が全国健康保険協会であれば、下の方に事業所名称とあります。

事業所名称は、会社や企業の名称、勤務先の名前を記入ください。※健康保険によっては、会社名、勤務先が掲載されていないこともあります。

交付年月日と認定年月日、資格取得日。保険証の日付の違いは、発行日か加入日。

全国健康保険協会保険証家族被扶養者発行機関見方6

出典元:全国健康保険協会

「交付年月日」や「認定年月日」、「資格取得日」、といった日付を書く欄がある場合もあります。なので、それぞれの日付についてご説明します。

  • 交付年月日は、保険証は発行した日。
  • 認定年月日、資格取得日は、健康保険に加入した日。

です。

認定年月日(資格取得日)は、健康保険に認定された日、病院で3割負担にできる資格(権利)を取得した日。※認定年月日と資格取得日は同じことで、言葉や表現、書き方が違うだけです。

交付年月日は、健康保険証がという形になって発行された日のことです。

たとえば、クレジットカード。クレジットカードを作った日(2015年2月1日)が認定年月日、実際にクレジットカードが発行された日(2015年2月10日)が交付年月日。

また、クレジットカードには有効期限(2020年1月まで)があって、定期的に更新しますよね。クレジットカードの更新をした場合は、カード発行日が2020年1月と新しい日付になり、カードの利用開始月は2015年2月と古い日付のまま。

2015年2月にクレジットカードを作って、有効期限を更新のときに新しいクレジットカードが届く。

このクレジットカードが健康保険証の場合、入社日や入職日、勤務開始日、出生日に健康保険に加入した日が認定年月日、実際に保険証が発行された日が交付年月日、となります。

健康保険の認定年月日は、退職する(健康保険を脱退する)まで変わりません。保険証の有効期限が更新されたり、保険証を紛失して再発行されたときに、交付年月日が新しくなります。

交付年月日と認定年月日(資格取得日)は、日付の意味が違うので、ご注意ください。

 

ここまで保険証の発行機関、健康保険についてご説明しました。幼稚園や保育所、学校に提出する書類の項目は、すべて記入できましたでしょうか?

「わからない・・・。」、「やっぱり不安。」という方は、学校や幼稚園、保育所など、書類の提出先にご確認ください。保険証を持参して、その場で記入すると安心です。

保険証や健康保険などについての記事は他にもあります。参考にご覧ください。

→保険証や負担割合、種類など、健康保険の疑問を解決します。はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です