記事内には広告が含まれます。

病院医療費を3割負担で計算する方法。円表示と点数表示の領収書で解説。

病院医療費解説請求書領収書見本3割負担計算円点数1

「病院の領収書は、なんだか難しくてよくわからない・・・。医療費を3割負担で計算するには、どうしたらいいんだろう?」という患者さんのために、解説します。

初診料や再診料の診察や検査、レントゲン、お薬など、病院の診療代は、「点数」で計算されます。最近では、患者さんがわかりやすいように、点数ではなく患者さんが実際にお支払いする「円」で表示する病院も増えてきました。

点数でも円でも、表示が違うだけで、内容は同じ。ですが、計算は少々変わるから、またややこしいですよね。

このページでは、「円」表示の領収書と「点数」表示の領収書を例に、3割負担の計算をご説明します。

※領収書の内容は同じで、表示だけ変えていますので、見比べてみてください。

スポンサーリンク

「円」表示の領収書から3割負担の医療費を計算する方法。(2通り)

病院医療費解説請求書領収書見本3割負担計算円点数2

まずは、病院医療費「円」表示の領収書からみてみましょう。

  • 再診料、1,260円
  • 医学管理等、1,000円
  • 投薬、730円

合計で、2,990円になりました。この2,990円は、健康保険を適用させた10割負担での合計金額です。

なので、「円」表示の病院医療費を3割負担にするには、このような計算になります。

  • 2,990円×0.3=897円
  • 2,990円×30%=897円

2,990円に対して、3割分を計算することになるので、×0.3も、×30%も、どちらも正解です。

病院医療費は、10円未満(1円~9円)の端数を四捨五入します。

今回の場合は、897円なので、7円を四捨五入して、900円が患者さん負担額になります。

スポンサーリンク

「点数」表示の領収書から3割負担の医療費を簡単に計算する方法。

病院医療費解説請求書領収書見本3割負担計算円点数3

では、今度は病院医療費「点数」表示の領収書をみてみましょう。

  • 再診料、126点
  • 医学管理等、100点
  • 投薬、73点

合計で、299点になります。

この点数は、1点10円で円表示に変換できます。

299点×1点10円=2,990円

ですが、点数表示は言い換えてみれば、1割表示ともいえます。1割あたり299円、10割で2,990円と考えれば、

1割あたり299円×10割(10円)=2,990円

なので、「点数」表示の病院医療費から3割負担の計算をするときは、3割負担が知りたい点数にそのまま×3をします。

  • 299点×3割=897円

そして病院医療費は、1円~9円の10円未満の端数は、四捨五入しますので、900円となります。

ちなみに、真面目に計算しようと思えば、点数表示を一度、円表示に変換してから3割負担を計算することになります。しかし・・・面倒だし、結果は変わりませんので、私は×3で計算しています。

もちろん、高額療養費の限度額を計算するとき等、必要なときは、一度10割負担にしてから、3割負担を計算することもありますが。

 

病院医療費の3割負担、「円」表示と「点数」表示で、計算を気を付けましょう。

病院医療費解説請求書領収書見本3割負担計算円点数4

病院代、医療費の3割負担を計算するときには、

「円」表示の領収書は、合計金額に「×0.3」か「×30%」です。

  • 合計金額×0.3
  • 合計金額×30%

「点数」表示の領収書は、合計点数に「×3」です。

  • 合計点数×3

これでOKです。

あとは、患者さんが病院窓口でお支払いされる際には、10円未満の端数が四捨五入されますので、ご注意ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です