記事内には広告が含まれます。

3割負担の医療費を少しでも引き下げたいときの限度額適用認定証。

医療費高額療養費健康保険限度額適用認定証申請3割負担1

高額療養費制度は、還付申請でも、限度額適用認定証の申請でも、結果は同じになります。だからこそ、「還付にするか、限度額にするか、どちらの手続きをしたらいいのか?」迷いますよね。

金銭事情や家計、時間的な余裕など、患者さんによって、高額療養費の方法も変わります。

そこで今回は、「1,000円でも、少しでも、医療費の負担を軽くしたい患者さんは、限度額適用認定証の手続きがおすすめですよ。」ということをご説明していきます。

スポンサーリンク


10,000円でも、1,000円でも、病院代を抑えたいなら限度額適用認定証がおすすめです。

医療費高額療養費健康保険限度額適用認定証申請3割負担1

  • 「収入が少なく、貯金・貯蓄はほとんどない。一時的にでも、高額になった医療費を支払うなんて無理。」
  • 「1,000円でも病院代を安くしたい。家が経済的にキツイから、少しでも出費を減らしたい。」

という方は、高額療養費は「限度額適用認定証」がおすすめです。

限度額適用認定証は、事前に手続きすることによって、病院での支払いを患者さんの限度額までに引き下げることができるからです。

また、1か月に負担する病院代を抑えられる他にもメリットもあります。一度の手続きで最長1年間有効、申請書の記入欄が少なめ、1回の手続きで外来と入院、全国の病院に使えるのです。

スポンサーリンク


限度額適用認定証は高額分を支払わなくても良い。細かい計算、面倒な手続きは病院がやってくれます。

高額療養費の限度額適用認定証は、患者さんが病院で支払う医療費を減らすことができます。

まず高額療養費の還付申請は、一度3割負担で医療費を病院に支払います。3割負担の医療費をお支払いした後に、健康保険へ高額療養費の手続きをすることで、限度額を超えた分が払い戻しされます。高額分の返金まで、通常だと約2~3か月ほど時間がかかります。

この3割負担の医療費は、100,000円でも、1,000,000円でも、一旦病院にお支払いします。

3割負担の医療費が100,000円だったら、患者さんの限度額は80,763円なので、健康保険から19,237円が返金されます。

3割負担の医療費が1,000,000円だったら、患者さんの限度額は110,763円なので、健康保険から889,237円が返金されます。

後で約89万円が戻ってくるとしても、100万円なんて一時的に立て替える金額として大きい。

そこで、限度額適用認定証の手続きをすると、返金分を支払わなくてもよくなります。

限度額適用認定証があれば、病院で医療費を支払う時点で、3割負担の金額から高額分を差し引きます。あとで高額療養費の手続きすることもないし、健康保険から高額分を返金される日を待たなくてもいいです。

3割負担の医療費が100,000円だったら、患者さんの限度額、80,763円。(高額になった19,237円は支払わなくていいです。)

3割負担の医療費が1,000,000円だったら、患者さんの限度額、110,763円。(高額になった889,237円は支払わなくていいです)

10,000円でも、1,000円でも低い金額の方が、支払いが楽になりますよね。89万円が戻ってくる日を2か月も3か月も待たなくてもよくなります。

限度額を超えた医療費は、病院から健康保険に請求されます。また、健康保険から病院に直接支払われます。患者さんは、限度額適用認定証を一度手続きするだけで、後は面倒な処理を病院がやってくれるのです。

限度額適用認定証は、病院でお支払いの時に、高額療養費分を差し引いた限度額までの医療費にしてくれます。

→高額療養費の限度額適用認定証をもらう方法。はこちら

 

限度額適用認定証がおすすめの理由3つ。申請書の記入が簡単。どこでも何回でも使えるなど。

高額療養費は、基本的に「限度額適用認定証」がおすすめです。

還付申請は、申請書が面倒です。入院した病院の名前や住所、病名、入院期間、病院に支払った3割負担の金額を書く欄があります。しかも医療機関ごとに入院・外来別、調剤薬局ごとです。

また、1か月分ずつの申請になるため、書類を用意したり、医療費を計算する手間もあります。高額分も含めて3割負担で多く支払い、還付手続きの申請書を書いて、2~3か月後に返金される。これが治療が終わるまで毎月続きます。

限度額適用認定証は、申請書が簡単です。お名前や保険証の情報を記入するだけ。病院名や病名、入院期間、支払った医療費など、細かいことは記入欄がありません。

健康保険を使える医療機関なら、日本全国どの病院でも使えます。「限度額適用認定証」があれば、1か月に2回でも3回でも、何回でも利用できます。外来も入院も、同じ限度額適用認定証で大丈夫です。

そして限度額適用認定証には、最長1年間の有効期限があります。この有効期限内であれば、申請書を書かなくてもOKです。1か月に1回、受付で保険証を出す時、保険証と一緒に、限度額適用認定証を出すだけ。

一度病院に提出すれば、あとは病院が医療費を計算してくれるし、健康保険へ高額分の請求も病院がやってくれます。有効期限が切れたら、また更新すれば、また1年間限度額適用認定証の手続きをしなくても良いです。

限度額適用認定証は、病院でお支払いする医療費が軽くなるだけではありません。

申請書の記入欄が少なく、どこの病院でも使える。利用回数も、外来も、入院も、関係ない。一度手続きをすれば、最大1年間利用できる。手間なし簡単なので、「限度額適用認定証」がおすすめです。

→高額療養費の限度額適用認定証をもらう方法。はこちら

 

高額療養費の記事は他にもあります。回数や計算など、参考にご覧ください。

→高額療養費まとめ。限度額適用認定証や回数、計算、合算など。はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です