- 「高額療養費の限度額適用認定証をもらうには、どこに行けばできますか?」
- 「社会保険の限度額適用認定証を手続きする場所が知りたい。」
という患者さん、ご家族の方へ。
限度額適用認定証(高額療養費制度)は、健康保険に加入している患者さんが使えるサービスのひとつです。なので、国民健康保険も、社会保険も、保険証を発行している所で、限度額適用認定証を申請できます。
このページでは、健康保険別に限度額適用認定証を発行してもらう場所がわかります。また、郵送で手続きをすると、わざわざ自分が出向かなくてもご自宅に届けてもらえるので、ぜひご覧ください。
目次
限度額適用認定証の手続きは、保険証を発行してる所で申請できます。
限度額適用認定証は、ご加入されている健康保険から発行される認定証です。そのため、限度額適用認定証も、現在お持ちの保険証を受け取った場所で手続きできます。
市町村の国民健康保険→市役所、町役場
職種別の国民健康保険→職場、勤務先
全国健康保険協会→社会保険事務所
共済保険や組合保険など、社会保険→職場、勤務先
です。
○○市国保や○○町国保といった、「市町村の国民健康保険」に加入されている患者さんは、『市役所』または『町役場』で限度額適用認定証をもらえます。
社会保険の「全国健康保険協会(協会けんぽ)」に加入されている患者さんは、『全国健康保険協会』か、『社会保険事務所』で限度額適用認定証を申請できます。
共済保険や組合保険などの社会保険に加入されている患者さんは、会社、勤務先で手続きできます。上司や所属長の方か、人事課や総務課など、社員の健康保険加入手続きをされている部署、担当者さんが詳しくわかります。
共済保険は、主に市役所や警察、自衛隊などの公務員の方、学校の教職員の方です。
組合保険は、大きな企業や会社にお勤めの方。保険者番号という番号が「06」で始まる方です。
また、国保の中でも、建設国保や板金国保など、職種の国民健康保険もあります。職種の国保の方は、加入されている国民健康保険で発行してもらえます。社長さんや職場の事務の方に聞いてみてください。
「健康保険のことがよくわからない。」という場合は、保険証をもらった場所で限度額適用認定証の申請方法をお尋ねください。
協会けんぽや建設国保など、郵送で限度額適用認定証の申請をできる健康保険もあります。
加入されている健康保険によっては、申請書を郵送して限度額適用認定証を手続きできることもあります。
全国健康保険協会(協会けんぽ)や建設国保、イオン健康保険組合など、健康保険の公式サイトで書類を公開している場合です。
患者さんご自身で、限度額適用認定証の申請書を記入して郵送することで、限度額適用認定証を発行してもらえます。
患者さん→健康保険へ。会社を通さず、手続き書類が直接健康保険に届くので、基本的には郵送の方が早く限度額適用認定証が届きます。
どちらかというと、郵送で限度額適用認定証を手続きすることをおすすめします。
限度額適用認定証の手続きを、直接行くにしても、郵送でするにしても、どちらもメリット・デメリットがあります。
直接健康保険に行って、限度額適用認定証の申請をする場合。
メリットとしては、書類の書き方を健康保険の人に、その場で教えてもらえることです。
保険証を持っていけば、記号や番号、被保険者氏名など、どこに何を書けばいいのか、健康保険の人に聞きながら記入できます。
デメリットとしては、健康保険に行く時間を作って、健康保険まで行かなきゃいけないことです。
健康保険で限度額適用認定証を手続きするには、月曜から金曜まで、平日の9時から17時まで。日中の仕事をしていれば、仕事が終わってから帰りに健康保険へ立ち寄ることは難しいです。そして、昼休みも会社内で過ごすなど、休憩中の外出禁止という会社もあります。
それでも、遅刻・早退をするなど、健康保険に行く時間を作って、健康保険がある場所まで行かなければなりません。
申請書を郵送して、限度額適用認定証を手続きする場合。
メリットとしては、手続きに行く時間を作ったり、健康保険に行かなくてもいいことです。
申請書は、公式サイトからダウンロードして、プリントアウトすれば、いつでも書けます。そして、書類を記入できたら、あとは健康保険に送るだけ。待つこと1~2週間で、限度額適用認定証が届きます。
限度額適用認定証のために、仕事を休んだり、プライベートの用事を変更する必要はありません。
デメリットとしては、申請書の書き方を、患者さんが自分で調べて書かなければならないことです。
限度額適用認定証の手続き書類は、大抵、保険証に載っている記号や番号を記入する欄があります。また、被保険者や被扶養者、対象者など、誰のことを言ってるのか?何を書けばいいのか?一般的には難しくわからないです。
記入例があっても、患者さんにとっては、不安があり、「ここは本当にこれでいいんだろうか?間違ってないだろうか?」という心配がついてきます。
「限度額適用認定証の申請書の記入方法を直接教えてほしい。」という患者さんは、健康保険に行くことおすすめします。
「健康保険に行く時間がない。行くのが面倒。早く限度額適用認定証がほしい。」という患者さんは、郵送での手続きをおすすめします。
健康保険に直接行っても、郵送で手続きしても、限度額適用認定証がもらえます。申請書も同じものです。仕事を休んだり、貴重な休みにわざわざ健康保険まで行かなくてもいいので、私は郵送の方がおすすめです。
「健康保険や保険証ってなんだかよくわからない。書類の書き方が不安で・・・。」という患者さんに、記入方法もご用意しています。
→協会けんぽの限度額適用認定証。本人(被保険者)で申請書の書き方。はこちら
→協会けんぽの限度額適用認定証。家族(被扶養者)で申請書の書き方。はこちら
こちらの記事では、健康保険の中で加入者さんが多い「全国健康保険協会(協会けんぽ)」を例にしています。基本的に申請書に書く内容は似ているので、参考になればと思います。
また、別の健康保険に加入されていて、限度額適用認定証の申請書の記入方法が教えてほしい場合は、個別にご連絡ください。書類や保険証の見本があれば、協会けんぽのように記事にすることも検討します。
→「限度額適用認定証の書類の書き方を教えてほしい」患者さんはこちら
高額療養費の回数や計算方法については別の記事でご説明しています。こちらにありますので、参考になれば幸いです。
関連記事と広告