高額療養費は、限度額適用認定証と還付手続きと、どちらにした方がいいのか。という問いについて、基本的に「限度額適用認定証」を推奨です。
ですが、クレジットカードで医療費を支払いたいという患者さんには、「還付申請」をおすすめしています。
それは高額になった分だけ、クレジットカードのポイントを多くもらえるからです。
還付手続きは、一度3割負担で医療費をお支払いすることになりますが、2~3か月後に必ず高額分が払い戻しされます。
なので、医療費の自己負担額は、限度額適用認定証と同じ限度額までなのに、クレジットカードのポイントをたくさんもらえるのです。
クレジットカード払いなら還付手続きにするとポイントを多くもらえます。
限度額適用認定証を手続きするか、還付申請をするか、どちらにした方がいいのか。
「損得」という点では、限度額適用認定証も、還付手続きも、両方とも同じ結果になります。手続きのやり方が違うだけで、患者さんの自己負担額は変わりません。
ですが、「クレジットカードで医療費を支払いたい」。という患者さんは、クレジットカードのポイントを多くもらえるので『還付手続き』の方が得です。
還付手続きは、高額分も含めて3割負担で医療費を支払います。高額分は、還付の申請をすることで、2~3ヶ月後に健康保険から戻ってきます。
医療費の高額分が健康保険から戻ってくるとしても、患者さんが病院に3割負担でお支払いしていることには変わりありません。
なので、医療費の患者さん自己負担額は限度額までなのに、クレジットカード払いをした高額分のポイントもしっかりもらうことができます。
3割負担で医療費を支払ったときに、もらえるクレジットカードのポイントまとめ。
たとえば、医療費が10割負担で、100万円(1,000,000円)だったとします。
この場合、健康保険を使うことで、患者さんは3割負担となり、患者さんの自己負担額は30万円(300,000円)になります。
100万円から30万円を差し引いた残り70万円(700,000円)は、健康保険が病院に支払います。
さて、ここから高額療養費のお話です。
「限度額適用認定証」を使う場合、クレジットカードのポイント。
限度額適用認定証を使って、クレジットカードで支払った場合。
患者さんの自己負担額は、限度額適用認定証を病院に提出することによって、300,000円から87,430円になります。
なので、病院の会計窓口では、87,430円をクレジットカードで支払いますよね。
すると、クレジットカードのポイントは、87,430円分に対してポイントがもらえます。
- 1,000円で1ポイントなら、87ポイント。
- 100円で1ポイントなら、874ポイント。
限度額適用認定証を使うと、病院の会計窓口で高額分を引いて、患者さんの自己負担額をお支払いしているので、87,430円をクレジットカードで支払い、874ポイントや87ポイントなどポイントをもらったら、これでおしまいです。
限度額適用認定証を使うと、手続きや申請、医療費のお支払いなどが早く終わります。ただし、早く終わる分、獲得ポイントは少なめになります。
「還付手続き」をした場合、クレジットカードのポイント。
限度額適用認定証を使わないで、クレジットカードで支払い、後日還付手続きをする場合。
限度額適用認定証を使わないので、病院の会計窓口での患者さんの自己負担額は、変わらず300,000円です。
クレジットカードで300,000円お支払いして、クレジットカードのポイントも300,000円分に対してポイントがもらえます。
- 1,000円で1ポイントなら、300ポイント。
- 100円で1ポイントなら、3000ポイント。
そして病院の医療費領収書を元に、健康保険に還付の申請をします。すると、2~3ヶ月後に健康保険から212,570円が戻ってきます。
病院で支払った300,000円 – 健康保険から戻ってきた212,570円 = 高額療養費を使った後の患者さんの自己負担額は87,430円になります。
患者さんの自己負担額が87,430円(限度額)になるまで時間がかかりますが、ポイントは限度額適用認定証を使ったときの3倍以上になります。
3割負担で支払える資金の確認。念のため限度額適用認定証を手続きしておきましょう。
「医療費を3割負担で支払う。」ということは、「医療費がいくらになるのか、わからない。」ということです。
このページでは、患者さんの自己負担額が30万円でご説明しました。しかし、実際の医療費は、治療内容によって、もっと高額になる可能性があります。
「クレジットカードのポイントを多くもらうために、あえて高額療養費の還付申請にする。」という患者さんは、以下の2点を確認・準備しておきましょう。
- 3割負担の医療費がいくらまでだったら、クレジットカードでお支払いできるのか、確認しておく。
- 3割負担でお支払いが難しそうなときのために、念のため、限度額適用認定証の手続きをしておく。
「30万円までなら大丈夫。将来のための貯金だから今すぐ使わないお金がある。でも30万円以上になったらきつい。」などという場合は、限度額適用認定証を使うと、医療費を87,430円にできます。
また、限度額適用認定証は一度受付で提出して、
「一応、限度額適用認定証は手続きしたけど基本は使わない。3割負担で支払って、後で還付申請する予定。金額によっては、限度額適用認定証を使う。」
ということを伝えておきましょう。
「区分ウの限度額適用認定証は持っている。もし100万円とか、すごく高額になっても、限度額適用認定証で低くしてお支払いしてくれる。」ということがわかれば、病院の事務も安心してくれますよ。
まずは【限度額適用認定証】を申請しましょう。限度額適用認定証があれば、区分がわかり、自分の医療費限度額がわかりますよ。
あなたのお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク