- 「入院中に他院受診した病院や調剤薬局から、医療費を10割負担で請求された。」
- 「入院中は他の病院を受診できないので、全額自費になると言われた。」
という患者さんやご家族の方から、ご相談いただくことがよくあります。
結論から書きますと、患者さんやご家族の方は、他院受診分を10割で支払う必要はないです。
入院中の他院受診した場合は、0円か、3割負担になります。健康保険の負担割合は、入院中だとしても変わりません。69歳未満の一般の患者さんは、基本的に3割負担です。70歳以上の高齢者の患者さんは、2割か1割負担です。
今回は、もし入院中の他院受診という理由で、10割負担の請求をされた時どうしたらいいのか?ということを、ご説明します。
目次
入院中だから他院受診の病院に10割負担で請求されても支払わなくてよいです。
まず、クリニックや病院に、「入院中の他院受診だから」という理由で、10割負担での医療費請求をされた場合、支払わなくてもいいです。
入院している患者さんが、ほかの病院を受診する場合、患者さんの自己負担額は、0円か、通常の健康保険を適用させた負担割合(3割負担)になります。
この0円か、3割負担については、入院している病院や患者さんの状態、治療内容、また、外来受診した時の患者さんの診察など診療内容によって異なります。
たとえば、【医療費が0円の場合】
入院している病院の入院料が1,000点で、外来受診した病院の診療内容が1,200点だった。すると外来受診した病院の1,200点は10割で入院している病院に請求して、患者さんのお会計は0円。
後日、入院している病院から外来受診した病院の分を足して、2,200点として請求される。
たとえば、【医療費が3割負担の場合】
入院している病院の入院料が1,000点で、外来受診した病院の診療内容が900点だった。すると、外来受診した病院の900点は、通常通り。3割を患者さんに負担してもらって、7割を保険請求する。
入院している病院の入院料を10%減らして、外来受診した日だけ、1,000点→900点で計算する。
というようになっています。また、この「入院中の病院の入院料を10%減らす」ことは、ほんの一例で、5%~40%まであります。
このパーセンテージは、患者さんが入院している病院で、どの病棟に入院しているのか?どんな治療をしているのか?で、何パーセント減らすか?が決まります。
なので、入院中に他の病院を受診した時、患者さんのお会計がいくらになるのか。3割負担なのか、0円なのか、はっきりとしていないのです。
入院している病院が、DPCという入院料の計算方法を導入していれば、他院受診した病院で患者さんのお会計は0円になります。他院受診でもらってきたお薬などは、本来入院している病院で処方されていたら、すべてDPCという入院料に含まれるからです。
ただひとつ、患者さんにはっきり言えることは、『入院中という理由で、他院受診した病院に、10割負担で請求されても、お支払いする必要はないですよ。』ということです。
他院受診した医療費は入院している病院にまとめるもの。入院中の病院に請求が正解。
「他院受診した病院に10割負担で請求されても、患者さんは支払わなくてもいい。」というのは、本当は、患者さんが入院している病院が負担すべき料金だからです。
他院受診した病院は、入院中の患者さんの医療費を健康保険に請求すると、審査で落とされて請求書を返されてしまいます。(入院中の病院も同じですが。)
なので、「入院中の患者さんは、健康保険を使えないんですよ。10割で全額自費になります。」と言います。
ですがこれは、半分本当で、半分間違っています。健康保険は全く使えない場合もあるし、きちんと手続きを済ませれば保険適用させることもできます。
間違っているのは、健康保険を使えない場合に請求する相手です。
健康保険を使えないから、患者さんに請求するのではなく、「入院中の病院に請求する」のが正解です。
これは、初診はいくら、再診はいくら、という料金から、医療費はこうやって請求してください。こういう時はこうする。手術を2回したら、こちらを優先する。という請求方法や計算のルールまで。(※診療報酬のことです。)
入院中の他院受診についても、「他院で診療されたことも、入院中の病院で行われたこととして、計算する。」と、国(厚生労働省)が決めていることです。
入院中の他院受診だから10割負担で請求された時の対応。病院受付に説明お願いします。
まずは、「入院中だから、10割負担で医療費を支払ってください。」というのは間違い。患者さんは10割も支払う必要がない。ということはご理解頂けましたでしょうか。
さて、次は、「じゃあ実際に他院受診した病院から、10割負担で医療費を請求された時は、どうしたらいいんだろう?」ということ。
患者さんの対応は、「他院受診した病院に患者さんが、10割負担でお支払いするなんて、おかしい!」ということを伝えてください。
本当ならば、入院している病院や他院受診した病院が、理解していなければいけないこと。なので、患者さんから「請求する相手を間違っている」という必要もありません。
ですが、入院している期間は、病気を治療してもらいお世話になり、また入院を継続される患者さんにとっては、これからもお世話になるので、円満に済ませたいものですよね。
なので、お手数おかけして申し訳ありませんが、「入院中の他院受診は、入院している病院の医療費請求書に含めるんですよ。」ということを、病院の受付や会計にご説明してお願いします。
入院中の患者さんが他の病院に行ったらだめな理由は、こちらに書いてあります。
→入院中はほかの病院にかかったらダメ?薬が欲しいだけなのになぜ?はこちら
最近、入院中に他院受診してしまった患者さんは、この記事を読むと、どうしたらよいのかがわかります。参考資料のひとつとして、ご覧ください。
スポンサーリンク