- 「いつも飲んでいる薬が欲しいだけなのに、患者本人が入院中は、ほかの病院に行ってはいけない。」
- 「1か月ごとの定期的な検査・診察のために、別の病院へ外来受診に行きたい。」
でも、『入院中の患者さんは、勝手にほかの病院を受診しないでください。』ということを、聞いたことはありませんか。
はい、入院患者さんは、基本的に、別の医療機関に外来受診に行くことはできません。
例え「薬をもらいに行くだけ。」でも、「本人は病院に入院していて、家族が他院に行く。」としても、同じことです。それは、入院中に他院受診をすると、ほかのひとりの患者さんが2人いることになってしまうからです。
今回は、入院している患者さんが他院受診したらダメな理由や、ほかの病院へ行きたい時にお願いしたいことをご説明します。
入院患者さんは、ほかの病院に行ってはいけない?
入院中の患者さんは、基本的に他院受診をできません。
厳密にいうと「他院受診できない」ではなく、『医療費を健康保険へ請求する時の手続きをすれば、他院受診できる』です。
同じ薬を処方したり、同じ効果がある薬を処方するなど、入院している病院で対応できることであれば、ほかの病院へ行く必要もありません。
また、専門医による診察が必要だったり、入院中の病院でできない検査を他院で検査するなど、やむを得ない場合であれば、別の医療機関へ外来受診に行けます。
『入院中の病院でできることか、できないことか。ということは、主治医や担当医が検討します。』
なので、もし、「薬がなくなってきたから、ほかの病院を受診したい。」など、別の医療機関へ行くときは、主治医、担当医に一度ご相談ください。
「医師と話す時間がない」、「先生にはなかなか聞きにくい。」という患者さん、ご家族の方は、看護師に聞いても大丈夫です。看護師から医師に確認、相談してくれます。
手続きをしないで他の病院に行くと、同じ患者さんが2人いることになります。
入院期間内に、別の医療機関に行くと、ひとりの患者さんが、ふたりいることになってしまう。すると、健康保険の審査が通らなくなるのです。
そのため、病院は「入院中の患者さんは、他の病院に行けない(行ってはいけない)」と言います。
たとえば、
- 12月10日から20日まで、A総合病院に入院中の患者Bさん。
- 12月15日に、C内科に外来受診したBさん。
Bさんは、A総合病院に入院中のはずなのに、なぜC内科に受診できるのか?という疑問が出てきます。
ということは、健康保険としては、
- 「A総合病院が入院していない患者さんの医療費を不正請求しているのか?」
- 「C内科が定期的に通院しているし、受診してないけど請求しているのか?」
という風に考えます。(※たとえばの話で実際にはないです。A総合病院やC内科のような請求をされていたら、事件になりますからね。)
なので、「A総合病院に入院しているはずの患者さんが他の病院で外来受診しています。」と、いう理由で、請求書が受理されなくなるのです。
では「入院中に他の病院に行きたいときはどうすればいいのか?」は、こちらのページに書きました。
「もしも他院受診してしまったら、どうしたらいいのか?」についての記事はこちらです。
「もしも他院受診の医療費を10割請求されたら?」についての記事はこちらです。
お困りの患者さん、ご家族の方は、お問い合わせフォームよりご連絡、ご相談ください。
関連記事と広告
こんばんは、さきといいます。
まさしくこのケースで今困っています。
母が実家で転倒し腰椎圧迫骨折となりA総合病院に
入院しています。
しかし、2カ月に1回本態性血小板症のため
B病院で血液検査後にハイドレアをいただいています。
今回、ちょうど今頃がその2カ月に1回に当たり
A病院の先生にもその旨相談をしたところ、
科が違うので問題ないということで薬を
もらってきました。
B病院でもらう時も入院中の旨話をしています。
A,Bとも入院している事実を知っていたのに
今頃入院中のA病院が10割負担になると
言ってきました。
もう、これはどうすることもできないんで
しょうか?なんとか3割負担にすることは
できないのでしょうか?
なんかとっても腑に落ちないというか…
だめだと知っていたらわざわざ遠方へ
取りに行きませんでした。
ご相談させていただいていいでしょうか?
さきさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
葉月です。
コメントを読ませて頂きました。
今回の件は、さきさんは10割で、お支払いする必要はありません。
まず、患者さんがA総合病院に入院中であれば、B病院でもらう薬も同じ医療費なんです。
なので、A総合病院でまとめて請求します。
A総合病院が昔からある検査や処置をやった分だけ請求する計算方法なら、3割分をお支払いすることになります。
A総合病院がDPCという病名で入院の基本料金が決まる計算方法なら、入院量に含まれるので負担金額はなしです。
どちらにしても、10割で支払う必要がないです。
もう一度お話されてみてはいかがでしょうか?
それとも既に何度も病院へ話してるのですか?
もしよければ、メールでご相談にのります。
個人のメールアドレスで、私以外は誰もみませんので、ご安心ください。
→葉月にメールはこちら