限度額適用認定証の手続きは、見慣れない書類で、よくわからない方が多いです。記号や番号など、健康保険の専門用語もどこに書いてある数字を書けばいいのか。大体の見当がついていても、「この数字を書けばいいの?」と不安になりますよね。
なので、限度額適用認定証の申請書の記入方法を画像と合わせてご説明します。
書類は加入している健康保険や、本人か家族の区分、住民税の課税・非課税の区分で異なります。この記事で書いてある書類は、こちらです。
- 健康保険が、「全国健康保険協会」に加入している患者さん。
- 患者さんの年齢は、「70歳未満」の方。
- 保険証の区分が、「本人(被保険者)」の患者さん。
- 住民税が「課税世帯」の患者さん。※一般課税世帯、上位所得者です。
書類の名前でいうと「健康保険限度額適用認定申請書」ですね。
今回は高額療養費の限度額適用認定証の申請書。全国健康保険協会で、保険証が本人(被保険者)の場合の書き方をご案内します。
限度額適用認定証を申請する患者さん「本人(被保険者)」の保険証を用意します。
出典元:健康保険証(被保険者証)の交付
「全国健康保険協会」という健康保険で、高額療養費の書類記入方法を解説していきます。保険証には、本人(被保険者)と家族(被扶養者)で2種類あります。※家族の部分には、扶養と書かれている場合もあります。
今回は、青いカード型の保険証の上に「本人(被保険者)」と書かれている患者さんの限度額適用認定証を申請するときの書き方です。限度額適用認定証の申請をする時は、お手元に健康保険証をご準備ください。
全国健康保険協会の家族(被扶養者)の保険証をお持ちの患者さんは、別の記事に書いてあります。こちらをご覧ください。
また、社会保険に加入している患者さんにも、一般課税世帯や上位所得者と、住民税非課税世帯がいます。全国健康保険協会の限度額適用認定証の申請書は、課税世帯か非課税世帯かで分かれています。
このページでは、一般課税世帯と上位所得者で、協会けんぽの限度額適用認定証を申請する患者さん向けです。
住民税非課税世帯の場合、記入する申請用紙も違うので、別の記事をご用意してます。こちらをご覧ください。
本人(被保険者)の場合、限度額適用認定証の申請書に記入するところは2か所。
健康保険が全国健康保険協会(協会けんぽ)で、「本人(被保険者)」の保険証を持っている、70歳未満の患者さんは、この限度額適用認定証の申請書を使います。
「健康保険限度額適用認定申請書」という名前になります。
この書類で記入するところは、上の「被保険者情報」と「認定対象者欄」で、2か所ですね。送付希望先欄や申請代行者欄など、下部は基本的に書きません。
健康保険限度額適用認定申請書の本人の場合、被保険者情報の記入例です。
限度額適用認定証の申請書類で、まず「被保険者情報」から書いていきます。被保険者情報は書くところが4項目あります。
保険証の記号や番号など間違えないように、患者さんの保険証を見ながら記入することをおすすめします。心配であれば、鉛筆で下書きをしても後で消せるので大丈夫です。
【被保険者情報】被保険者証の「記号」・「番号」
被保険者証の「記号」と「番号」はこちらです。
記号は数字8ケタ、番号は右側の数字になります。
空きマスができる場合は、左詰めです。
また、番号の右側にある(枝番)00は、記入しないので、ご注意ください。
【被保険者情報】氏名(カタカナ)、氏名
氏名(カタカナ)、氏名はこちらです。
患者さんであり、会社で働いている方のお名前ですね。
患者さんの名前を、下に漢字で書き、フリガナを上にカタカナで書きます。
【被保険者情報】生年月日
生年月日はこちらです。氏名の患者さんの誕生日ですね。
昭和は1、平成は2、令和は3で和暦の番号を記入して、右のマス内に年月日を数字で書いていきます。
【被保険者情報】郵便番号・住所・電話番号
郵便番号・住所・電話番号は、氏名に書かれた患者さんの住所と電話番号を記入します。
郵便番号は、ハイフンを除いた数字6桁。
住所は、都道府県の前を記入し、都道府県の丸をつけ、以下はすべて書いていきます。
電話番号は、ハイフンなしで、左詰めで記入です。自宅でも携帯電話でも、どちらでもOKです。
※保険証には住所等が掲載されていないので、現住所を書きましょう。
健康保険限度額適用認定申請書の本人の場合、認定対象者欄の記入例です。
限度額適用認定証の申請書類、つぎは「認定対象者欄」に進みます。
認定対象者欄は、患者さんのお名前と生年月日を記入します。
基本的には、被保険者情報で書いた氏名や生年月日と同じです。
保険証の氏名と生年月日を、そのまま書きましょう。氏名はフリガナをカタカナで書きます。
「送付希望先欄」と「申請代行者欄」は基本的に空欄で申請します。
「送付希望先欄」は、書類の上部【被保険者情報】で記入した住所とは、別の住所に送る場合に書きます。
たとえば、東京在住の患者さんが、大阪に出張中に病気や怪我で限度額適用認定証が必要になったとき。このまま申請してしまうと、東京のご自宅、または会社に限度額適用認定証が届いてしまいます。
患者さんは、大阪にいるので、滞在先のホテルや入院中の病院など、限度額適用認定証を届けてほしい(送ってほしい)住所を書きます。
なので基本的には、空欄(未記入)のまま、申請します。
「送付希望先欄」の記入について、詳しくはこちらの記事でご説明しています。
→「送付希望先欄」の記入方法を見るにはここをクリックしてください。
「申請代行者欄」は、患者さん本人以外の方が申請する場合に書きます。
たとえば、患者さん本人が手の病気や怪我で字を書けないとき。どうして患者さん本人が申請しないのか?を自己申告するものです。
患者さんの代わりに申請する方のお名前や患者さんとの関係、電話番号、申請代行の理由を記入します。
なので病気や怪我によって、患者さん自身が申請書を書ける場合は、空欄(未記入)のまま、申請します。
「申請代行者欄」の記入については、詳しくはこちらの記事でご説明しています。
→「申請代行者欄」の記入方法を見るにはここをクリックしてください。
保険証の記号や番号がわからない場合はマイナンバーで申請可能です。
最後に、保険証(被保険者証)の記号や番号がわからない場合は、患者さん本人のマイナンバーでも申請できます。
備考と社会保険労務士の提出代行者名記入欄の間のスペースですね。
「保険証がない。」「保険証の記号・番号が不明。」という患者さんは、下線部の上にマイナンバーを記入することで限度額適用認定証の申請をできます。
限度額適用認定証の申請書類は、以上で終わりです。基本的には「被保険者情報」と「認定対象者欄」の2か所を記入して、加入する全国健康保険協会の都道府県支部に送ることで手続き完了です。
- 「この限度額適用認定申請書がどこにあるのか知りたい。」
- 「この高額療養費の書類が欲しい。」
という方は全国健康保険協会のサイトからダウンロードできます。
高額療養費の回数や計算方法については別の記事でご説明しています。こちらにありますので、参考になれば幸いです。
→高額療養費まとめ。限度額適用認定証や回数、計算、合算など。はこちら
スポンサーリンク